着物の着付けの「おくみ線を通す」とは

着物の着付けの「おくみ線を通す」とは 着物の着付けを行う中で耳にするのが、おくみ線を通すという言葉や合わせるといったフレーズです。
衽と前身頃を接いでいる部分の縫目をそう呼んでおり、通しておくのが一般的です。
上前幅は着物を着た時におはしょりの線が上下でピタリと合うのが理想と言われています。
幅が狭かったり広い場合には、上と下でずれてしまい見た目が綺麗に仕上がらないので気をつけるべきです。
もちろん体型により異なる点もありますが、前幅はおくみ線を通すように着ることでキレイに見せることが出来ます。
着慣れることで意識していなくても自然に美しく着られるようになりますが、最初は線を通していく点を意識して着付けるようにしましょう。
当然ながら着物による違いもあり、裾がすぼまるようにする時にはお端折りまでは真っ直ぐ下りていても、その先は斜めになるので線が一直線に繋がることにはなりません。
着方や着物による差があり、必ずしもこれが正しいばかりではないことも確かです。

身丈が足りない着物を着付けする時のポイント

身丈が足りない着物を着付けする時のポイント 身長が高い人はリサイクル着物だとなかなかサイズが合わないこともあるでしょう。
それでもあきらめてしまうのは持っていないですし、身丈が短い着物でも工夫すればお洒落に着こなすことができるのです。
まずは腰紐の位置を下げるという方法があります。
着付けの際、腰骨よりも上で腰紐を締めることが多いでしょう。
しかし、昔は腰骨の位置で着付けをしていたと言われています。
腰骨の位置で締めることにより、下がった分だけおはしょりが取れるようになります。
この方法は紐の位置を変えるだけなので簡単ですし、見た目もほとんど変わりません。
ですが、位置を下げるといっても限界がありますし、この方法は少しだけ身丈が足りない場合に向いています。
腰紐が滑って上がってしまうという場合、タオルで補正をして寸胴体型にするのがおすすめです。
おはしょりなしで着るという方法もあります。
周りの人はおはしょりがあるかどうかなんて気になりませんし、気付かれたとしても特に問題はありません。
これはおはしょりが帯の中に収まるようにするだけなので簡単です。